IT用語が小学生にも分かる!ブログ

誰にでも分かるように情報系の用語の解説をします。2~3日にひとつのペースで更新します。解説6:プライベート1程度の割合で記事を投稿していきます。目次は記事の一番下に、毎回貼り付けています。

遠くのあなたへmail(郵便)します~メール~

こんにちは!遊助(ゆ~すけ)です。

f:id:yusuke589:20151028185758g:plain

記事を読んでいるあなたは、普段メールを使っていますか?

 

もしかするとメールは使わずに、LINEのみで日々を送っているのでしょうか。

今日はメールの定義・おすすめ・活用術をまとめます。TOとかBCCが分からない人は必見です。

a~zまでメールがありますが、今回はeメールについて紹介します。

 

 

メールって何?

包む レターセット 0-035-8 ドイリーレース

そこから始まる人がいるかもしれませんね。

スマホやパソコンを用意したての方もきっといます。

 

メールとは、遠く離れた所にいる人に一瞬でメッセージ等を送ることのできる機能を言います。メッセージと言いましたがそれだけではありませんよ(^^)。データであれば大抵のものは送れます(写真、音楽、動画etc...)。巷では頻繁に「メール」と呼称されていますが、この用語には正規名称があり「電子メール」又は「eメール」と言います。

 

本来mail(メール)は郵便という意味を持っています。電子メールで可能なことが郵便と酷似していた為に、電子メールと呼ばれるようになりました。1965年から使われるようになりました。今年(2015年)でメール生誕50周年になるという訳ですね!

 

 

メールはどれがいいの?

最低限の利用のみする方は最初から設定されているメールを利用すれば充分です。

しかし、しばらくインターネットの世界に関わっていると、様々な理由から備え付けのメールとは別口のメールアドレスが欲しくなることや、必要になることがあります。

そんな時に便利なのがフリーメール=簡単に設定可能な無料のメールです。

 

「迷うことも面倒なのでとりあえずYahoo!で(又はGmail)」

 

という人が多いのですが、一口にメールといってもたくさんの種類があります。

物の試しにグーグルの検索エンジンで「メール」と検索してみたのですが、

メールサービスが100種類以上出てきて本当に驚きました……。これらの中でどのフリーメールが優れているのでしょうか?

基本的にはやはり、大手所であるYahoo!メールやGmailでしょう。容量が無制限に近く、便利機能が多数搭載されています。

他のメールも実際に使って紹介するつもりですが、文字スペースの関係上ここでは割愛させていただきます。別記事に載せる予定ですので期待していてください。

 

(ここに将来リンクが貼り付けられます。)

 

 

メール活用術

① 署名

ビジネスでメールを活用する方は必須になる署名。文末に名前や連絡先等を明記しておかなければ相手に失礼になってしまいますね。

いちいち手動で入力することは面倒です。メールにはこれを自動化できる機能が備わっています。

 

② 迷惑メールの選別

全世界のメール総数の内、90%以上は迷惑メールであるというデータが存在しています。メールアドレスがインターネットに少しの間漏れ出てしまうだけでも、迷惑メールが来ることさえあります。

それら迷惑メールを自動的に分別し、別のファイルにまとめておいてくれるのです(メールサービスにより大きな差があります)。個々のアドレスに対しての分別設定もかのうです。

 

③ 検索

意外と、使う人の少ない機能です。必要なメールだけを受け取っていても長期間の間利用し続ければ、メール総数はあっという間に1000件、2000件と増えていきます。

 

「○○についてのメールはどこだっけ・・・・・・?」

 

そのような時に活用してください。

他にも特定のアドレスから送られたメールのみを抽出することも可能です。

 

④ 下書き保存

一度書いたメールは直ぐには送らず、下書き保存してみましょう。長文であるほど、文章が破たんしやすくなります。

時間をおいて見直すことが大切です。

 

⑤ TO CC BCC

覚えるととても便利です。複数人に同じメールを送らなければいけない時に活用しましょう。

「TO」

宛先。一斉送信の際にここに全員のアドレスを入れないように注意。全員が全員のアドレスを見れてしまうので、不味いことになるかもしれません。

「CC」

TOの人に送ったメールを確認してほしい人をここに入れてください。情報共有、参照用の為に送る場合が多いので、「返信はしなくてもいいよ」というメッセージにもなります。

BCC

他の受信者はアドレスを見ることができません。主に一斉送信の時に使います。「メアド変更したよ!よろしく」はBCCを使いましょう。

 

まとめ

メールはただ送れればいい。だが最早それだけでは足りない。

そうして改良され、多機能化していったのだと思われます。全ての機能を使いこなすことは難しいかもしれません。

ですが1つや2つだけならどうでしょうか?できますよね?

1つでもできてしまえば、あなたは格好良くなれます。便利すぎて使えない、と嘆きたくなる時はこのページを訪れてみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

~参考資料~

Wikipedia

e-words 

SEO JAPAN

ビジネスメールの教科書

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

索引

 

biginingit.hatenadiary.com

 

お馬鹿な天才 CPU

こんにちは。雨が降りそうなせいで、本日の予定だったサイクリングを泣く泣く中止に・・・・・・。

 

~~CPUとは~~

f:id:yusuke589:20150810150657p:plain

 

 CPUという言葉は分かりますか?

ゲームセンターで格闘ゲームを嗜む方はよく目にするかもしれません。よく、「コンピューターの略称」の意味合いで使われていますね。ComPUter(コンピューター)というイメージが強いのかもしれません。

 

本来の意味はそれとは異なります。今回はコチラから引用させていただきます。

CPU(Central Processing Unit )とは、コンピューター内部においてプログラム演算・数値計算や他の演算ユニットの制御を行う演算ユニット・電子回路の一つ。 

 (ニコニコ大百科より引用: http://dic.nicovideo.jp/a/cpu )

 

 人間の脳みその一部のような機能を持っています。CPUは略さずに言うと、セントラルプロセッシングユニットと言うんですね。日本語では、「中央演算処理装置」という長ったらしい名前があったりもします。

 

「Central」は、中心や中央を指します。

「Processing」は、処理を意味しています。

「Unit」は、単位や一個など、つまりモノです。

 

中央で処理してくれるモノ。それがCPUなのです。

 

 

~~CPUの役割・特徴~~

f:id:yusuke589:20150810221117p:plain

では、どんなモノを処理していくのか?それをここでお教えしましょう。

 

CPUは単独で活動しているわけではありません。図のようにご近所付き合いをしているのです。よく分からない単語がたくさん出てきていますが、それらはまた別の機会にお話しますので、スルーしてください。

 

彼はとても働き者です。記憶装置と呼ばれる場所で命令を聞き、計算ごとをしたり、他の部分の命令や動作(処理)を行ってくれます。

そしてそれらの作業で出た結果を再び記憶装置へと持って行くのです。

 

CPUはとても作業が早いです。例えば100ケタ同士の掛け算。人間だったらよっぽど計算が得意でないと直ぐには解けませんが、CPUの入っているコンピューターはみんな一瞬で解くことができます。

その代わり頑固な一面も多々あります。

まず、「機械語」という言葉しかCPUは理解できません。どんなものかと言うと・・・

 

0100011101011110101111110001000100001011110101010111101000101110……

 

こんな感じで、とても難解ですね。人間がこれを覚えるのは中々大変です。ひらがなの「あ」だけでも16ケタある場合だってあるのですから。

(これを解決するためにプログラム言語というものが生まれたのですが、それはまた別のお話)

 

さらに、彼は言われたことしかできません。完全なイエスマンです。少しでも言い回しを間違えて命令すると、とんでもない行動をしでかすことがあります。

 

 

~~まとめ~~

 

CPUが生まれたことで生活における利便性は飛躍的に向上しました。人間には到底難しい処理を難なくこなせるようになったからです。

しかし、とても扱いが難しくプログラマーと呼ばれる新たな職が生まれる程でした。

 

CPUは親しみを込めて「偉大なるバカ」と呼ばれることがあります。言われたことは何でも出来るけど、言い方ひとつで結果が全然異なるからです。また、言われてないことはもちろん出来ません。

 

そんな彼はさながら「知識はあっても知恵はない」です。

あなたはどうですか?言われたことを淡々とこなすCPU人間になってはいませんか?

話が逸れましたね、すみません。

 

こうやってブログを書けているのもCPUのお陰です。

是非このおバカな天才、CPUのことを覚えてあげてください。

 

 

次回は図にあった、五つの装置について学びましょう。

索引はこちらからも行けます↓

biginingit.hatenadiary.com

 

実態を持たない ソフトウェア

おはようございます。早朝の執筆は快適なものですね!

 

 

今日は「ソフトウェア」について理解していきましょう。

前回、ITについて学びました。今回、難しさで言うとそれと同じくらいです。つまり私的にですが、それほど難しい単語ではありません。

 

~~ソフトウェアとは~~

 

まず、ソフトウェアとはどのようなものでしょうか?

一番分かりやすいのは恐らくゲームですね

Splatoon(スプラトゥーン)

Splatoon(スプラトゥーン)

 

 現在話題の「Splatoon」。ゲームは略さずに言うとゲームソフト、つまりソフトウェアです。

他にもウイルスバスターや、Twitterなども広い意味ではソフトウェアです。

 

では、ソフトウェアとはどういった意味なのでしょうか?こういった時便利なのがWikipediaですよね!

”ソフトウェア(英: software)は、コンピューターシステム上で何らかの処理を行うプログラムや手続き、およびそれらに関する文書を指す言葉である。”

Wikipediaより引用: ソフトウェア - Wikipedia )

 

簡単に言ってしまうと、パソコンやスマホ、機会の中で動いているものはみんなソフトウェアのおかげ!ということです。(例外もたくさんありますが、これで大体通じます)

 

「soft」は「柔らかい」

「ware」は「製品」

 

を意味します。柔らかい商品って不思議ですよね。

最近のアプリケーションは短い期間でバンバンとアップデート(更新)されていきますよね。だけど、パソコンやスマホはなかなか直ぐには新しいものが出てこない。

 

ソフトウェアというのは、柔軟性に富んでいて直ぐに要素を変更できる製品だからこそ、このような名称になったのではないでしょうか?

大抵のソフトウェアは事前にしっかりとどこかにミスや欠陥がないかを、厳重にチェックしているので、実際にはコロコロと更新されたりはしませんが(汗)

 

~~ソフトウェアってどれくらいあるのか~~

 

 みなさん、ゲームやプログラムを作りたいとは思いませんか?もし将来、それを作って完成させるとそれは全てソフトウェアに分類されるんです。

 

ソフトウェアという言葉は、IT世界の中で非常に多くのものに当てはまります。

 

ゲームはもちろん、OSもソフトウェアですし、アプリケーションだってソフトウェアです。web上でダウンロードするファイルはかなりの量がソフトウェアです。

 

もし10個ランダムにファイルがあったら5~6個はてきとうに「ソフトウェア」と答えても当たるくらい、ソフトウェアは広い意味を持っています。

詳しい内訳(基本ソフトウェアや応用ソフトウェアなどです)は、いずれやります。

 

今はソフトウェアってたくさんあるんだなー、くらいに思っていただければ大丈夫ですよ。

逆にハードウェアと呼ばれるものもちゃんとあります。ソフトとハードは二つ揃って機能するんです。Splatoonがソフトウェアで、WiiUがハードウェアです。どっちが掛けても、Splatoonは遊べないですよね?(ハードウェアについてもいつか解説します)

 

Wii U プレミアムセット shiro (WUP-S-WAFC)

Wii U プレミアムセット shiro (WUP-S-WAFC)

 

 

 

ソフトウェアについては、理解できましたでしょうか?ここを覚えなくてもIT関連の作業はできます。でも、ここらへんの基本を理解しているかどうかで、貴方が何をしたいのか、何が作りたいのかが自ずと分かってくると思います。目標のない人は、とりあえず基礎固めです!

 

次回は「CPU(コンピューター)」について解説します。

 

p.s.

商品の具体例を挙げられると、説明が楽ですね☆

 

 

当サイトの索引はコチラから

 

biginingit.hatenadiary.com

 

 

 

IT とは

こんにちは。夏の暑さが厳しくて、汗を掻きながら日々を過ごしています。

 

~~ITとは何か~~

 

タイトルにも「IT」とありますが、そもそもITとは何でしょうか?パソコンやスマートフォンを持っている方々は(ブログを見ているあなたのことですね)、

 

「PCやスマホで使えるwebがもうすでにITでしょ?」とか

「インフォメーションテクノロジーでしょ(ドヤァ)」

 

と、お答えになるかもしれませんね。正しいかどうかはこれから判断していきましょうか。何事も検証あるのみです。

 

e-wordというサイトでは、

ITとは、情報を取得、加工、保存、伝送するための科学技術。特に、電気、電子、磁気、電磁波などの物理現象や法則を応用したコンピュータなどの機械や器具、および、その内部で動作するコンピュータプログラム(ソフトウェア)を用いて情報を扱う技術のこと。”

(引用元URL: http://e-words.jp/w/IT.html )

 

とありますが、これだとまだわからない人もいるはずです。もう少し、噛み砕いたところから、いろんな視点で考えてみましょう。

 

まず、ITを略さずに言うと「information technology(インフォメーションテクノロジー)」であり、直訳すると「情報の 科学技術」と言ったところでしょうか。

カッコイイですね。ですが情報科学技術と言うよりはITと言った方が言いやすいです。

 

直訳をしたことで手がかりを得ましたね。

「情報の」は普段の会話から、専門知識、便利な技術に至るまで私たちの生活で触れる全てが含まれます。話すことも情報、遊ぶことも情報、出かけることも食べることも情報があって成り立ちます。逆に情報がないというのは、無音で何も聞こえないことや、道に迷ってどうしようもないことでしょう。

「科学技術」これはもう細かく考えたら負けです。分野が変わってここからオサラバしてしまいます。便利になるための発明、スゴイ技、程度の認識でいいでしょう。

 

つまり、意味をまとめると

ITとは情報科学技術であり、情報に関わる全てのものを便利にするためのスゴイ技達!・・・・・・となります。

f:id:yusuke589:20150807123454p:plain

 

~~ITの具体例~~

 

では、ITが関わっている具体例を挙げてみます。2~3個程挙げてみます。

 

まずはみんなが使っているパソコンです。パソコンの中にはITの技術がぎっしりと詰まっています。CPUとか、プログラムとか・・・・・・いくらでも出てきますが詳しくは別の記事で。

 

2つ目は電車とかタクシーとかの管理システムです。料金の管理や客の要求に応えたりする、これにはITの技術が盛り込まれています。

 

これで最後にしますが、3つ目はゲームです。ゲームは意外なことに、とても高いレベルの技術をふんだんに使っています(映像や動作、コントローラー)。生活を便利にするためのIT技術を娯楽として楽しめるようにしていく必要があるからです。

 

~~まとめ~~

 

ITとは何か、分かりましたか?コンピューターが関われば大体ITと言えるでしょう。ITと言うものは、近代の、人の生活を豊かにするほとんどのものに組み込まれている、とても巨大な概念です。ITの意味を理解することはITの勉強をする上で、あまり必要なものではありません。

 

ではなぜ紹介したのか?

 

それは嫌々この分野を勉強しているであろう方々に少しでも面白さを、魅力を感じて欲しかったからです。

 

この世界を深く学び、活かしていくことで、より便利なプログラムや技術、その他諸々を作れることでしょう。

作らないとしても深く知ることでその分野に置いて、より一層楽しい思いが出来ることだと思います。

 

次回は「ソフトウェア」について紹介していこうかと思います。

では、またお会いできることを期待して・・・・・・。

 

 

記事をアイウエオ順に並べた「索引」はコチラから

 

biginingit.hatenadiary.com

 

索引(記事更新毎に編集します)

~索引~

―前書き―

biginingit.hatenadiary.com

 

―A~Z―

  1. CPU 
  2. IT 

 

ーア~ンー

1. ソフトウェア

2. メール

 

ー日常編ー

 

―更新履歴―

 

biginingit.hatenadiary.com

 

初めにー挨拶と抱負ー

 初めまして。この度は当サイト

IT用語が小学生にも分かる!ブログ

に訪問してくださり、ありがとうございます。私は「ゆうすけ」と名乗らせていただく者です。漢字で書きますと、遊助(ゆうすけ)と申します。よろしくお願い致します。

 さて、当サイトではIT用語を出来る限り分かりやすく、それこそ小学生にも分かるように説明致します。ここでみなさんはこう思うことでしょう。

 

「何でこんなにも面倒くさいことを始めたんだこの人は?」

f:id:yusuke589:20150718215612p:plain

 至極まっとうな考えだと思います。分かりやすく教えるということは、とても労力を使い、時間を食い潰します。納得いかないことが出てくると、モヤモヤとしてしまうことでしょう。それをなくすべく、ここで理由を述べていきます。

 

1.私も現在ITの勉強をしている

 私は現在、様々なITの資格を取得するために日夜勉強をしています。他人に教える為には通常の3倍は理解していなければ出来ないと言われています。学んだことをより深く理解する為にこのサイトをオープンしました。

 

2.サイト作りに興味がある

 美しい・クオリティの高いサイトを見て、私はいつも憧れを抱いていました。それらのサイトを見る度に私もサイトを作ってみたい、と思ったものです。その一環としての意味合いもありますね。ちなみにITの勉強の中には、wordpressも含まれています。

 

3.情報の世界はとても厳しい、と思った

 上手く言い表せていないのですが、ITを学んでいて正直「敷居が高いなあ」と思っています。私は良き師と友に恵まれたおかげで、何とか理解を深めてはいますが、自力で調べるだけではどうしようもないものが幾らかありました。この「厳しさ」を当サイトを通じて和らげていきたいと考えています。

 

  細かく突き詰めればまだ理由は出てくると思いますが、大体の理由は以上です。利己的な理由も混じっていますが、これが偽らざる心情です。

続きを読む